猫好きさんだったら、一度や二度、
- 「仕事にいくのやだなぁ」
- 「愛猫とずっとゴロゴロしてたいな」
- 「もう仕事辞めたいよ!」
- 「猫に関わる仕事がしたい」
と思ったことはありませんか? 私は毎日そうでした。「え~い、辞めちゃえ」って何度思ったかしれません。
とはいえ、みなさんも「エサ代や病院代稼がなくちゃいけないし~」ってギリギリ踏みとどまっているんだと思います。
今回は、やっぱり猫と一緒にいたい!今の仕事辞めたい!という方のために厳選して選んだ7つの仕事をご紹介します。
最後までお読みいただき、あなたに合った「猫と一緒にいられる仕事」を見つけて下さい。
では早速、行ってみましょう!
- 猫と半世紀以上暮らしている
- 猫を在宅で看取った
- 猫と自分のためにキャリア(コールセンター15年)を捨てた
- 前世は猫だった(と思っている)
猫と一緒にいられる仕事7選!
その1 猫カフェで働く

猫の世話なんてへっちゃら!のあなたにイチオシなのが、猫カフェの店員さんです。
猫数?が多いからお世話が大変かもしれませんが、あいつら日中はほとんど寝てるだけだし、猫カフェにくるお客さんは比較的常識のある人が多いので、安心して働ける仕事だと思うからです。
犬派の友達に、「猫カフェ行ってきたよ」というと、「家にいるのにまだ足りないの?」って笑われたことがあるけど、行きたいですよねぇ?私だけですか?
ちょっと時給は安いかもしれませんが、猫と一緒にいられるなら文句はありませんよね!

猫カフェのスタッフって私の事?
その2 保護猫団体で働く
最近は、保護猫活動が盛んになってきたため、保護猫団体も増えてきました。殺処分ゼロを目標に、さまざまな団体が努力されていて本当に頭が下がります。
ほぼボランティアなので、お給料は期待できませんが、一日中猫と一緒にいられるし猫たちにも感謝されます(たぶん)。それに、おびえていた猫たちが日増しに安心した顔つきになってくるのを見ると、ほんとに良かったって思うはずです。

みなさん、ありがとう…
きなこさんが亡くなったった時、ストックしていた療養食を保護団体に寄付したらとっても喜んでくれて、また泣けました。
やりがいのあるお仕事ですが、これだけで生計をたてるのは難しいと思うので、在宅ワークなどと並行すると良いですね。
場所によって猫カフェと併設していれば、もう少しお給料も期待できるでしょう。
その3 ペット同伴OKの会社で働く
最近は「ペット同伴OK」の会社も増えてきて、うらやましい限りです。
仕事の邪魔にならないのかなとかと思うけど、昼間はほとんど寝てるだろうし、社員全員に可愛がられるっていうのも猫にとっては幸せですよね。
猫が会社にいると、
今後もペットブーム、特に猫ブームにあやかって「ペット同伴OK」の企業は増えていくはずですが、猫の負担を考えるとなるべく通勤に便利なところがいいですね。
下記の会社は大手ですが、Google検索で「猫 同伴 会社」と検索するとたくさん出てきます。あなたのご近所でも募集してるかもしれませんので是非リサーチしてみて下さい。
- ネスレ日本株式会社 ネスレピュリナペットケア
- ファーレイ株式会社
- 有限会社UGペット
- 株式会社シロップ
- 株式会社マースジャパンリミテッド ※ほんの一部です。

みんなに可愛がられていいな~
その4 猫の写真を画像サイトに投稿する
猫好きさんなら愛猫の写真とか街で写した野良猫の写真など、たくさん持っているはずです。
実はその写真も「お小遣い」になるんです。
なぜなら最近はペット関係のサイトやブログを作る方が多く、「無料のフリー画像」を探している方が多いからです。
やり方は簡単、下記のサイトに会員登録して写真をアップするだけ。
私のブログ内の写真も、ほとんど【写真AC】からダウンロードしていますが、他のフリー素材サイトより数が多くて写真も可愛いものが多いんですよ。
これだけで本業にするのは難しいと思いますが、細切れ時間を活用するにはぴったりです。
写真が趣味という方なら、楽しくお小遣い稼ぎができると思いますよ!
その5 愛玩動物飼養管理士の資格をとる
ペット関係で最近人気の資格が「愛玩動物飼養管理士」です。
合格率は毎年80%と言われていますから真面目に勉強さえすれば合格できるでしょう。
猫カフェにしても保護団体にしても基本的に資格は不要ですが、履歴書にあるのとないのとでは採用時の感触も違いますよね。
「愛玩動物飼養管理士」の資格をもっていると、
などの仕事に応募する時に断然有利ですし、そもそも愛猫を長生きさせるための勉強になります。
また、世の中の資格の多くが、一度取得しても高い更新料を払い続けなければ維持できない資格が多い中で、
「愛玩動物飼養管理士」は、一度取得すると更新料は不要で一生継続される
のがメリットです。
勉強方法は独学で本などで勉強する方法もありますが、一度で合格することを考えると通信教育で学んだほうが結局は早道です。
もちろん費用はかかりますが一生の資格で更新料もかかりませんし、ほかの通信教育の講座と比較しても比較的安価です。
興味のある方は、無料ですので資料を取り寄せてみるといいですよ。
その6 キャットシッターになる

最近はペットシッターを利用する方が増えています。
なぜなら猫が具合が悪い時に家に置いていくことほど辛いことはありませんし、猫って勘が鋭いから「置いていくの」みたいに悲しい顔をしますよね。
どうせお留守番させるならペットホテルじゃなくて慣れた自宅で見てもらいたいと思いますよね。
我が家も先日老猫を見送りましたが猫の介護ってほんとに大変でした。だって、寝返りも打てないんですから。経験のある方ならおわかりかと思いますが、昼夜ほとんど寝られず辛い毎日でした。

ありがとう、感謝してるよ..
幸い、私が休職中で最後まで看取ってあげれたことは、神様がくれたプレゼントだと思っています。いつ亡くなってもおかしくない状況で仕事に行かなければならなかったらと思うとゾッとします。
今後も、お仕事で家を留守にする方も増えるでしょうし、猫も長生きするようになって介護も必要になってきますからペットシッターの需要は増えていくはずです。
ペットシッターは法律的には資格はいりませんが、前述した「愛玩動物飼育管理士」の資格があれば大いにアピールできるでしょう。
その7 在宅で働く

今や在宅のお仕事で生計を立てている人はめずらしくありません。在宅で仕事ができれば、ずっと愛猫と一緒だし一番うれしいですよね。
在宅でお仕事をすると、
実は、私は過労で会社を休職している時に愛猫の死を経験したので心身ボロボロでした。
それまでは仕事一筋で生きてきたけど、なんだか虚しくなってしまい結局会社を辞めて今はWebライターで生計を立てています。
気がつけば「猫ブログ」も作っていて、つくづく猫から離れられない人生だな~と思います。会社勤めの頃よりお給料は少ないですが贅沢しなければ十分生きていけます。
▼在宅の仕事はここから探すと良いですよ!
ちなみに私がしている「Webライター」の仕事は資格は不要ですし年齢制限もありません。パソコンのスキルも文字入力ができて、コピー&ペーストぐらい知っていれば誰でもチャレンジできる仕事です。
また「Webライター」以外にも、「そんなことでお金になるの?」っていう仕事もたくさんありますから、是非リサーチしてみてくださいね。
きっとどこかで役に立ちますよ!
★また、自宅で好きな時間に働くことができる「在宅コールセンター」もおすすめですよ!
できるだけ猫と一緒にいるという考え方もある!
「猫と一緒にいられる仕事」がしたいあなたは一分でも早く帰ってきて愛猫といちゃいちゃしたいですよね。
仮に猫のいる職場で働けなくても、
などで、家にいる時間を長くするという方法もおすすめです。また、ゆくゆくは在宅一本で働くという目標をたてても良いかも知れませんね。
▼ 派遣会社なら下記の3つがおすすめです。
在宅でお仕事されている方の口コミ

仕事の合間に猫吸えるこの在宅勤務という天国を手放したくない。もし案件終わったら、もうお外に出て働くの無理だから給料下がってもいいので在宅しかしたくない…

ずっと保護猫活動したくて、でも今の仕事じゃ絶対無理で、在宅仕事身につけて一軒家かったら預かりボランティアやりたいと思っている

私の夢は在宅ワークできる会社で猫抱っこしながら仕事するか、自営業もしくはフリーランスで猫とのんびり朝起きれる仕事したい

完全在宅で猫吸いながらお仕事できるー

在宅勤務で昼寝してる猫観れるのありがたい
みなさん、在宅で上手に猫ライフを楽しんでますね。

たまには留守番してあげてもいいわよ~
【最後に/まとめ】

今回は、猫好きさんにおすすめしたい猫と一緒にいられる仕事を7個ご紹介しました。
コロナも終わりが見えない中で、これからの仕事は日々変わっていく環境に順応していかなければなりません。
環境の変化に左右されないスキルを持つことで「猫と一緒にいたい」夢が実現できるかもしれませんよ。
一日中猫と一緒にいるなんて贅沢なのかもしれないけど、先の見えないこの時代にちょっとくらい自分のわがまま通してもいいじゃないですか!
「猫と一緒に働く」ことを夢に見て今日もがんばりましょう!

何でもやったもん勝ちさ。迷ったらGO!

コメント